シュンポシオン<掲示板>
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
どじゆきさんへのお返事です。 > 加藤さん 私も「家族に乾杯」を毎回見ています。西川町海味を訪ねた時も見ていました。温かで心豊かな人々の住んでいる町ですね。町の中心、海味を「カイシュウ」と読むと「手打ちめん処ひいらぎ屋」で知りましたが普通は読めないですよね。 > 私は読めない漢字に出会うのが楽しみで、その語源も興味を持っています。加藤さんは海味の由来は知らないと「ひいらぎ屋」に書いていましたので、少し調べてみました。 > 西川町教育文化課に電話しましたら、話すと長いのでと資料をFAXしてくれました。以下はその要約です。 > ①土地の古老は「昔は海朱、海宿とも書いていた」と語っています。このことから「カイシュウ」という読みが先にあったと思われます。 > ②山形県には似た音がいくつか他にもあります。小国町 貝少(かいしょう)、朝日町 皆集(かいしゅう)沢 大江町 皆朱(かいしゅ) 白鷹町 海生(かいしょう) > 西川町海味と同質の関連性があるようです。 > ③アイヌ語の「カイシュツ」は「平坦な丘」という意味があり海味の山々に似ている。 > > ということまでは分かりました。しかし「カイシュウ」という音に何故「海味」と漢字が付けられたかは不明です。以上報告します。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL